人生100年時代をエンジニアとして生きる

人生100年時代と呼ばれる昨今、エンジニアとしてどう生き抜くかをただただ考えます。

2020年、小学校のプログラミング必修化に思うこと。

結論から言いますと・・・・。

昨年4月頃にまとめられたアンケートのようですが、回答者のうち96%が「授業の実施に不安」と回答しています。すなわち、不安なものを教えられる生徒からすると授業として成り立つものなのか・・・・という懸念が。

小学校のプログラミング教育、先生の98%が「授業の実施に不安」 | リセマム

しかも、教える先生は決してプログラミングを企業で実習したわけではなく教育カリキュラムを組んである程度自由に教えられるとのこと、うーんこれまた見切り発車的な。取り組むことにより「論理的思考力を身につける」や AI を初めとした先端技術を学ぶために「コンピュータを使いこなす力をつける」という建前があるようなのですが、小学校で学んだカリキュラムを基にそれがどこまで近づけるものなのか甚だ疑問です。

必修化のバックグラウンドにはシリコンバレーから優秀な経営者が数多く輩出されているのを含め、他の諸国でも優秀なエンジニアがうまれている、ということがあります。ただ、前述したように遅れを取り戻す為の策がこの必修化なのかと思うとそれは少し違う気がします。

更に付け加えると・・・・。

結果、ICT の環境整備に関してもまだまだのようです。一度、決めてしまった以上、もう後戻りは出来ないと思うのですが違う観点でもっと優秀なエンジニアを生むための土壌は作れるのではないかなということです。

「U-XXのコンテスト(一例)」やIPAの「未踏エンジニア」、他、次世代のアイデアの種を蒔くものに対してもっともっと投資し後押しすることが企業ひいては国の為にもなると感じるのですが皆様はどう思いますか?(個人的には必修化でよりデジタル社会に対する格差が広がってしまうことを不安視しております)

とネガティブなことを書き続けても仕方ないので。。

反面、教師の方々の不安を補助する為の EdTech 分野は賑わうのかなと思います。既に資金調達をしているスタートアップもあり、今後この必修化に伴い過熱化すると予想します。「何かどこかで困ることはそれを解消する為にビジネスが生まれる」というわけで界隈が賑わって必修化がより良い方向に進めば子を持つ親としても嬉しい限りです。

また、補助する更なる一助として(実現可能性は別として)民間から臨時講師として招き入れ雇用を促進するというのも明るい話になるかと思います。やはり、「現場」の経験はどんな職業においても重要でありよりリアルなものとして聞き入れることができます。

最後にあとがきとして

我が子もあと数年で小学校に上がることになりますが、その頃にはもう少し要項も固まってより具体的なものになっていると思います。下記のサイトのあとがきにも書かれていますが「できるできない」だけで評価軸を決めるのではなく子供達の素直な取り組みを尊重してよりプログラミングが身近なものになれるよう後押ししてほしいと願うばかりです。

義務教育の「残念なプログラミング授業」、現役エンジニアが危惧 | 消費インサイド | ダイヤモンド・オンライン

 

*前半は批判的なこと書いてしまってますが、IT に比較的長い間従事している者として取り組みとしては期待しています。(成功する方向に向くのを祈って)

テクノロジーのトレンドを知るには?

今、流行りのテクノロジーって何なんだろう?

これを知る目的は様々だと思います。興味・好奇心を満たすため、または知ることにより就職・転職に活かすため、先々を考えると収入のため、などなど。とはいえ、今周りで流行っているものをいち早く知るまたは先取りするにはどうすれば良いのでしょうか?

私自身もこの業界に身を置く上で常々知りたい欲があるのですが一部をご紹介しつつ、皆様から何かコメントを頂ければとても嬉しいです。

テクノロジー大枠のトレンドとは

リサーチをメインとするガートナー社が毎年夏頃?に「ハイプ・サイクル」と呼ばれるものを発表しているのですが昨年夏頃にも2019として発表しております。特定の技術の成熟度、採用度、社会への適用度を曲線で表したものでテクノロジーのトレンドを知るにはうってつけの情報です。2019を見る限りでは世の流れにフィットしているようにAI系が何点か見られ、実際にAI系はここ数年で更に加速していくのか求人(かつ高い給与)で転職の流動化が進んでいる気がします。

その他のところでいうと車関連ひいては自動運転あたりがブームなのでしょうか。実際に自動車業界の転職の流動化も激しいようです。先日発表されたようなトヨタのスマートシティ計画が最たるところで実現化のためにこれに関する技術を有するエンジニアの方は引く手あまたでしょう。

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2019年」を発表

CNN.co.jp : トヨタ自動車、富士山麓に「スマートシティー」建設へ

資格(+給与)から見るトレンドとは

日系の企業の求人を見ると「○○の資格を取得していることが要件です」というのを良く見かけるのですが実際にそれを元にした年収情報はあまり公開されていない気もします。しかし、海外で米グローバルナレッジが毎年?公表している稼げるIT資格のランキングはリアルな数字を公開しています。

稼げるIT資格はどれ?―米グローバルナレッジが2019年版のトップ15を発表:IT人材ラボ

これを見る限りだとやはり強いのはクラウドですね。ただ、気になったのが GCPAWS はランクインしているもののなぜか Azure がない点。MCSE が入っているところを見ると Microsoft 系が除外されているわけではなさそうなのですが、Azure 系の資格は年収と結びつかないのでしょうか?もしくは資格体系が変わったりとかも関係するのでしょうか?引き続き追いかけたいと思います。(個人的には Azure 推しの為。笑)

その他ではセキュリティ系が強い感じです。日本国内でも明らかにセキュリティエンジニアと呼ばれるエンジニアが不足していることもあり今後の流れとしては前述のクラウドまたは「セキュリティ」を武器にしたエンジニアはかなり重宝されるのではないかと推測します。

プログラミング言語から見るトレンドとは

これは色々な観点から見れると思うのですがメジャーなところでは言語の人気ランキングでしょうか?今までは TIOBE Software の Ratings のランキングを参考にしていたのですが2019年に Github が公表した言語のランキングがあったのでご紹介します。

人気プログラミング言語トップ10【2019版】 | Business Insider Japan

JavaScript、大人気ですね。Node.js をはじめとした昨今の JavaScript 環境の充実ぶりを見る限りでは当面の間は上位を維持しそうです。ちなみに、私個人は PHP 歴が長かったりします。4位で良かった。笑

TIOBE に関しても紹介しますが 2020/01 のランキングでは Java ➡ C ➡ PythonC++C# の順でした。Github のものとは大分違いますねぇ・・・・。

視点を変えて年収ベースで見てみると面白いです。少し記事が古いのですが昨年4月頃のもので Clojure ➡ F# ➡ Go ➡ Scala ➡ Elixir と。1個も触ったことないし!下位を見ると Java があるのですがこれは上位の開発者数の少ない言語は求人で引き抜く為に高い給与を提示する必要があり、このような結果になるよう。そういう意味では Clojure は今後も人気が上がっていくのであれば極めるとワンチャンありとか!?

 

私個人のまとめとして「この辺をやると良いのでは」を挙げておきます。(あくまでも私感です)

 

機械学習は依然アツい?

➡昨今はクラウドの Cognitive 系も精度が高まっているようなのでこの過熱ぶりがどこまで続くか、といったところではありますが、現行求人の給与額の高さを見る限りでは当面続きそうです。Preferred Networks さんをはじめとしたこの手の技術で力のある企業さんも盛んなようですし。

 

資格で言えばやはりクラウドとセキュリティ

AWS をはじめとしたクラウド系の資格は昨今の流れから見て今後も需要は高そうです。Azure や GCP も然りです。セキュリティに関しては資格取得者数の少なさから見るに CISSP が筆頭格になるのでしょうか。それ以外のセキュリティ系資格も国内でのセキュリティエンジニアの不足感を考えると取るに越したことはなさそうですが。

 

言語に関しては1点目の機械学習系なら Python、それ以外なら JavaScriptC#

➡ライブラリやフレームワークが充実しているという意味でもやはり Python が筆頭格でしょうか。レバテックキャリアが発表したランキングで言語別新規案件昨対比は Java が1位だったもののその次に Python が続いていました。機械学習を抜いたところで考えると Github の言語ランキングで1位に経った JavaScript が良さそうです。フレームワークでは定番の jQuery、その他 React / Vue / Angular あたりになるのでしょうか。C# をもう1つで挙げたのは最近 Uno Platform が徐々に過熱していることもあり今後人気が更に上昇するのではないかと踏んだ為です。

 

皆様オススメのトレンドキャッチ術がありましたら是非ご教示下さい!

コミュニティでつながる

この業界の人と知り合う為にどうしますか?

と、いきなりの質問になってしまうのですが、どうでしょうか?同じ会社の同僚からの紹介?SNSで繋がる?その他色々な方法はあると思うのですが、個人的には「コミュニティ」が多くの人と早くつながれる手段だと考えます。(無理に多くの人とつながることはなく少数でもOKです、勿論、早くではなくじっくりとでも構いません!)

なぜ「コミュニティ」なのか?

私自身、この業界に携わってすぐにこの存在を知っていればまた違う人生を歩んでいたのかな、とも思います。実際に最前線で活躍されている方の多くはコミュニティを活用し開催主になっていたり登壇されている方が殆どです。例を取るとマイクロソフト社の Microsoft MVP はこのコミュニティによる活動を重視し1年間のアウトプットにより新規 MVP になったり継続 MVP になったりします。仮に MVP とは違う視点で見た場合でもメリットは多いと考えます。

www.slideshare.net

 

・同じ志を持った仲間が多く集うので良い意味で刺激されやすい

➡先人がいれば色々と質問をぶつけられる、そして回答してくれる。

・参加することで社外とのつながり(≒接点)を持つことができる

➡リクルーティングは基本御法度なのでフラットな関係で関われる

➡コミュニティでなくては得られない人脈も作成できる(中の人とか)

etc...

 

代表格では「connpass」ですがそれ以外にも Google などのサーチエンジンで検索すると色々と出てきます。昨年からですが幾つか参加して感じたことを下記にあげます。

 

大多数は無料!(裏ではスポンサーさんの支えがあることが多い)

➡「無料だから」といって侮れないほどクオリティが高いことが

➡逆に「有料だから」といって当たりというわけでもないです(笑)

➡イベントにとっては懇親会もあるのでつながりを作れる可能性大です

企業を代表して、とかではないので気持ち楽な感じで参加できる。

➡基本、金銭が発生するわけではないので楽な気持ちで参加できるのが魅力。

➡幾つか参加したコミュニティは大方雰囲気が良かったのでほぼほぼ安心できます

少しずつではあるもののSNSを通じてつながりを増やすことができた

➡各イベントで用意されているハッシュタグで学びをつぶやくとフォローされたりします。そこからリアルでお話に繋がる機会も。

➡去年から Twitter を再開したのですが去年だけでつながりが100倍になったような

 (元が少なかったから振れ幅が大きいというのもありますが。。笑)

etc...

 

ちなみに私自身は興味のある分野として Azure 系をメインにプラス「情シス」と「セキュリティ」あたりに顔を出しております。どこかでお会いすることがありましたら是非お声がけ下さいませ。また、とある企業様のコミュニティ構築に今年から携わらせて頂いてます。少しずつですが自分自身の活動をしっかりと発信してコミュニティを大きくしていきたいと思います。(2020年は Azure 系でLTも参加してみたい願望。。)

IT業界で生き抜くためには資格が必要なのか?

IT業界、資格論争はいつの時も。。

SNSやその他媒体を眺めていてもこの手の議論は良く行われているわけなのですが、冷静に見てどうなのでしょうか、この論争。

資格があることで得すること損すること

こんなことを書くこと自体も不毛な話なのかもしれないのですが私なりの持論で。まずは得することをまとめようと思います。

 

SESが主体の企業の場合は有資格であることにより単価が高くなる傾向がある

➡私自身が過去に所属していた企業でネットワークエンジニアの職種の方は実際にそうでした。当時の場合は CCNA / CCNP / CCIE を取得していることで単価の差がそれなりに出ていたかと思います。

➡あとは覚えている限りでは対象の資格を取得していることで月々○円上乗せ、だったり一時金○円といった特典があったりもしました。一般的なところでいう「資格手当」にあたるものだと思いますが、少なくとも現職では存在していません。笑

(特に)IPA系の資格ですがある年次までに取得していることが昇進の条件だったりする

➡当時取得できなかった私の泣き言ですが、個人的にはこの条件って非常に不毛だったと思います。後述もしますが、コレって資格を目標ではなく目的と捉えてしまうので意味あるのかな、と。勿論、その取得の過程に意味があるものならイイんですけど。

取得していることで「一定の知識がある」と認識づけられる

➡どの資格にもいえることですが、その資格がカバーする範囲に関しては知識があると認識づけることができます。ただ、この辺は資格の知名度云々もあるので一概に100%とはいえないところがつらいですが・・・・。

 

他にも色々あるとは思いますが、上記で挙げたのはその一部分でメリットはその場その場で様々です。続いて損すること。

 

前述もした通りで「目標」ではなく「目的」になってしまうこと

➡昇進の条件だったりするのはその最たるところで本当にその資格を取得することに意味があるのかを見誤っているような気がします。各企業の成長カリキュラムの中でその資格取得に意味があればそれは間違っていないのですが、当時在籍していた企業では少なくともそれに意味があったとは思えていないです、未だに。

資格が先行し過ぎて実務が追いついていない場合がある

➡この業界においてはあるあるな話なのですが実務の経験年数以上に高度な資格を取得してしまい重い仕事を課されてしまうことがある気がします。これは賛否両論(むしろ否が多い?)だとは思いますが、各資格には一定の受験資格の条件を決めた方が良いのかなと。

求人の一定の条件になっている場合があるがそれ以外の場合はあまり面接で重要視されていない?

➡専門的なスキルを求める求人では特にこの傾向になりやすいのですが、IPA系の高度資格やCCIE、CISSP等がひとつのバロメーターになることが多いです。ただ、そこから外れて求人で何も記載がない場合は面接でも触れられずスルーされることもあります。

 

結果として、実務を数年踏まえた上でその結果として資格を取得、過程として知識を吸収する際に色々と調べ上げて今後の実務にフィードバックできるとなれば理想なのかなと思います。自分自身も今後のキャリアを考える上で意味のある資格取得をできるよう心がけたいと思います。

LinkedIn の活用について

つながりを作るためのSNSといえば?

FacebookTwitter 等は圧倒的に利用者数が多く、つながりを作るのに適しているかもしれません。ただ、利用者の属性は必ずしもビジネス寄りというわけではなくどちらかというと趣味を通じてつながるSNSというイメージの方が強いです。(勿論、趣味を通じて広げるという意味ではオススメです。)

視点を変えて個人的にオススメしたいのは LinkedIn です。私自身は 2018/12 頃に誰かの勧めがあったわけでもなく登録をし始めました。ただ、下記のような点は気にしつつ登録しました。

https://www.linkedin.com/

 

・「転職」をするわけではないが現状の自分自身の市場価値を知りたい

・ビジネス系に強いSNSのイメージがあったのでつながりを強めたい

 

2019/12 現在では国内でのユーザー数は200万人とのことです。登録してから得られた感触としては6~7割はエージェント系の登録者数といった感じですが、それ以外にもある企業で従事している人事の方や開発者の方も数多く登録しております。実際に気になる企業で従事している方々とラフな感じにつながれるのは LinkedIn の魅力だと思います。また、グローバルでの登録者数は顕著に伸びており、海外の方とも比較的気軽につながれるのは有難いことです。

登録してみての感想

箇条書きで簡単にまとめてみます。

 

有名な企業様や勢いのあるスタートアップ企業様から直接メールがきたりもする

➡実際に視野を広げるという観点で2019年は企業の方にお会いしたりもしました

 ➡ LinkedIn に登録していなければ得られなかった経験かと思います

➡実際の多くはエージェントからのメールです(転職シグナルがONだとより多い)

 ➡多い少ないで雇用の流れが活況か把握可能

ニュースのフィードが他のSNSに比べるとよりビジネス寄りで役に立つ

➡企業の方が発信していることも多く、下手に新聞を購読するよりもより名前の声を正しくキャッチすることができます。

お試しで Premium 会員になった際に Learning を利用したがかなり実践寄りだった

➡お試し会員の間でも集中すればかなりの本数閲覧できるのでオススメです。月に \3,000 だった記憶ですが、閲覧時間を取れるのであれば十分に元は取れるかも!?

自分自身のブログ記事導線フィードに関してどのような企業の方々が関心を持たれているのかチェックが可能

➡一定のアクセス数が集まると確認可能で、記事の特性で偏ったりするのを見るのが面白いです。

etc...

 

そろそろ、登録して1年ですが LinkedIn を通じて色々と学べた1年だったと思います。まだまだ、日本国内では馴染みの少ないSNSですが今後リファラルやダイレクトリクルーティングが活性化することを期待し末永くお付き合いしたいです。

今後の活用法について

来年も継続して企業の方にお会いできるチャンスがあればお会いしたいと思います。また、機会があるかですが、コミュニティの形成を学ぶという観点から LinkedIn 様本体が開催されているイベントにも一度は参加してみたいと考えております。実際に実現したら記事をまた更新します!

冒頭のセクションでも登録したポイントとして挙げましたように「転職」というキーワードは一度忘れてつながりの形成をしてみるだけでも面白いと思います。いつ初めても早い遅いはないので登録するなら「今でしょ!」と。笑

自己紹介

f:id:btsn:20191224000753p:plain

自己紹介

運営者:btsn(その他、btsn3940とかの名前でやってます。)

職業:社内SE(ひとり情シス)

 

過去にWebエンジニアやなぜかとあるお店の店長とかもやっていたりしましたが、現在は社内SEに落ち着いています。歴としても一番長いと思います。

カバーする範囲は基本的に「何でも屋」なのでプログラムも書きますしデータベースも構築しますしネットワークも組みますしセキュリティも守ります。笑

このブログを立ち上げた経緯

別途、技術系のブログをはてなブログで立ち上げていますが、エンジニアという職業にフォーカスをあてたコラムを専門で書きたいと思い、切り離してみました。

世の中では昨今人生100年時代」と叫ばれ、その中でエンジニアという職業で生き抜いていくためには可能な限り最新のテクノロジーを知識として吸収する必要があります。勿論、レガシーな技術にも価値があり細く長く生きていける可能性もありますが、その技術はエンジニアの人生の中で100%継続できる保証はありません。

このブログでは自分自身が実践(模索)している経験を例に取りつつコラム形式でアップしていきます。大したことは書けないと思いますが、同じエンジニアとして生き抜く皆様の糧に少しでもなれればこの上ない喜びです。また、同じ思いを抱くエンジニアの方々と繋がっていくことが出来ればそれもまたこの上ない喜びです。

更新頻度

技術系の本ブログが主な活動なのでこちらは1~2週間に1本程度記事をアップしていく予定です。たまに覗きにきて頂いてコメント等頂けたりすると嬉しいです!(「こんな活動の方が有用だよ」という意見も大歓迎です)

注意点

前述の通り、当ブログはあくまでも筆者であるbtsnの経験をベースに記載しているため、アップしている記事の内容に正解も不正解もありません、のであしからず。